
「子どもが大好き」「子育ての経験を活かして働きたい」と子どもに関わる仕事の人気は、年々増えています。子どもに関わる仕事として、真っ先に思いつくものとして、保育園、幼稚園の先生があると思います。
私もそのうちの一人です。
子育てを経験するうちに、「もっと子どもと関わる仕事がしたい。」と思い、子育ての合間に資格をとりました。その後、子どもの成長に合わせて、保育補助から始まり、幼稚園、保育所、ベビーシッター、障害児福祉施設などいろいろな職場で保育士の経験を積んできました。
保育園の先生になるには、「保育士」の国家資格を取得する必要があります。
今がチャンスです!
2019年10月から幼児教育・保育の無償化を全面的に実施する方針というニュースが流れました。このことから、さらに、利用児が増えることが見込まれ、保育士が必要とされることでしょう。 厚生労働省は、「保育士確保プラン」を策定し、保育士資格がとりやすい取り組みを実施しました。
保育士試験が年2回、春と秋に実施され、合格のチャンスが増えました。
福祉系国家資格(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士)を有する方は、保育士試験科目が9科目のうち3科目も免除になりました。
「保育士資格」は、保育園の先生になるための資格と思われがちですが、保育園以外の乳児院、児童養護施設、障害児施設などの職場でも保育士資格が必要です。また他にも、児童館や放課後児童クラブ、病院、ベビーシッターとして勤務する場合も保育士資格を必要とする場合もあり、幅広い職業に対応できる国家資格と言えます。

そうだ保育士資格をとろう!
保育士資格を取得する方法の一つとして「保育士試験」に合格するという方法があります。短期大学や専門学校への進学に比べると、経済的な負担も少なく、また、比較的短期間で資格取得を目指せるメリットがあります。 🌸保育士試験の受験資格 次のいずれかに該当すれば受験が可能です。
平成3年3月31日までに高等学校を卒業した方
平成8年3月31日までに高等学校保育科を卒業した方
短期大学、専門学校を卒業した方、及び卒業見込みの方
4年生大学において62単位以上習得した方、及び単位取得が見込まれる方
受験資格をお持ちでない方は、保育の現場で実務経験を積めば、受験資格を得ることができます。
🌸保育士試験の実施要綱
①試験日程
年に2回受けることができます。(例えば、春に不合格な科目は、秋にもう一度受験できます。)
② 受験科目(9科目) ☆筆記試験(マークシート方式)
保育原理
教育原理
社会的養護
児童家庭福祉
社会福祉
保育の心理学
子どもの保健
子どもの食と栄養
保育実習理論
☆実技試験(筆記試験の全科目を合格された方)
音楽表現・言語表現・絵画表現に関する技術から2分野を選択
③合格基準
各科目60%以上の得点を得た科目が合格となります。
合格科目はその年を含めて3年間有効です。
1年目の受験で全科目の合格が出来なくても、不合格科目は残り2年間で合格すれば資格取得となります。
試験勉強はどうすればいい?
受験科目は、子どもの発達から法律、歴史、さらには栄養、保健など幅広い知識が必要です。勉強方法がわからない方には、通学型のスクールをおすすめします。独学などで一人で黙々と勉強するより、通学型なら資格取得を目指す仲間もでき、共に、励みながら学ぶことができます。
浜松市に保育士絶対合格塾ウカルデが開講しました。
ウカルデの講師は、経験豊富な現役保育士たちです。保育士試験を実際に経験している講師もいるため、試験合格のための効率のよい学習の進め方のアドバイスも受けることができます。講義の進め方は、現役ならではの経験談も交えながらなので、資格取得後も役に立つことでしょう。
「保育士になりたい!」
保育施設は、待機児童解消のために年々増えています。
そのため、2020年度末までに、新たに約8万人の保育士が必要だと試算されています。
保育士確保のための対策も毎年実施されていて、保育士向けの家賃補助制度や保育士のこどもは最優先に保育所に入れるようにもなりました。
さらに、処遇改善により給料も上がっています。
私は、保育士試験を受験して資格を取得しました。
しかし、資格を取得できた喜びは、大きかったのですが、実は、不安もありました。
保育の現場をしらなかったのです。
でも、実際に保育士として働き、不安を解消してくれたのが、子どもたちでした。
何でも一生懸命に取り組み、笑顔で語ってくれる子どもたちと過ごすことにより、不安も吹き飛びました!
保育士は、毎日子どもと一緒に笑い、一緒に成長していける仕事です。
もし、保育士になってみたいな・・・と少しでも思ったならば、実行あるのみです。
保育士の資格を取得して、保育士になりましょう!
保育士絶対合格塾ウカルデは、保育士資格を取得したいあなたをサポートします。